Home > Archives > 2007年4月 Archive
2007年4月 Archive
W-ZERO3高速化
- 2007年4月27日 11:57
- Gadget
先日WillcomのページでW-ZERO3用の高速化ツールが発表されていて、それをさっそく使ってみました。
NINEの契約の際、接続スピードを4xから2xに落とし、赤耳の効果でなんとかスピードが落ちないと思っていたのですが、実際にはかなりスピードが落ちたような気がしていました。赤耳でスピードテストをするとW-OAMの効果で90kbpsぐらはでるのですが、体感的にはかなり遅く感じました。
この高速化ツールを使うとかなりスピードが上がったような気がします。W-ZERO3でスピードが遅いと感じる方、ぜひお試しを。
ただ、このツールを有効にするには、高速化サービスを契約する必要があります。また、このツールはWillcom公式ページからダウンロードできます。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
RX420AL
- 2007年4月26日 18:09
- Gadget
写真と本文は関係有りません。
WillcomのSIM、赤耳ことRX420ALのバージョンアップをしてみました。最近、これとW-ZERO3の組合せで使うことが、また多くなってきたので、トライしました。最初、うまく行かなくて、サポートに電話しようとしたのですが、何回かやっているうちにうまく行ったのでOKです。
ところで、W-ZERO3の後継機のページが更新されているようです。これだけ見ると、前より小さくなるみたいなのですが、初代の03は薄くはなって欲しいけど、あんまり小さいと帰って使いづらいと思います。やはりesの後継機かも・・・
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
ERをiPodで
- 2007年4月25日 15:38
- Gadget
ちょっと面倒なんですが、以下の手順です。
HDDレコーダーから録画済みのERをDVD-Rに焼きます。できれば、あとのことを考えれば、DVR-RAMに焼くのが一番いいのでしょうが、残念ながら僕のPCはRAMに対応していません。
次に、焼いたDVD-Rを、『FairUse Wizard』で、XviD形式に変換します。この変換作業はかなり時間がかかります。できたファイルでは、iPodでは再生できないので、もう一度変換する必要があります。使ったのは『携帯動画再生君』。これは割と有名なソフトなようなので、皆さんもご存じでしょう。
画質は、iPodの小さい画面で見るのですから、それほど光画質である必要は、僕は感じていません。実際、上の手順で変換しても自分には十分です。これで、暇なときにいつでもERを見ることができるようになりました。
あとは、1回で変換できるものを探してみたいと思います。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GX100ってどう?
- 2007年4月24日 19:43
- Gadget
今、一番気になるデジカメはやはりGX100。35mm換算で24mmのワイドから始まるズームが使えると言うのが良い。
実際に、今すぐ、どうしても欲しいと言うわけではないんですが、実に良い感じ。
もし可能なら750Zの後継機として、ワイドを強化してくれたら実にうれしいなぁ。
ひとりごと、ひとりごと・・・
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PlaceEngine(2)
- 2007年4月23日 11:35
- Gadget
先週のエントリーに引き続き、PlaceEngineについて、もう少し書いておこうと思います。このPlaceEngineは現在位置情報が分かるだけではなく、ルートマップも作成できるようです。

W-ZERO3のPlaceEngineの設定からLogを設定します。一番上のチェックボックスは、Logを取るかどうか。2番目は、自動的にLogを取得するかどうかを設定します。間隔を秒で決めます。2分間隔なら120を入力します。あとは一番したのボタンで、AuotoSuspendを設定すると、WiFiの状況を取得しているとき以外はサスペンドモードになり、バッテリーが節約できます。 LogはPlaceEngineのフォルダーに保存されます。これを、PCに取り込み、PlaceEngineのページから他のMAPで読めるような形式になるように、変換します。
下は、土曜日にちょっと銀座にいった際にLogをとり、GoogleEarthで見てみました。 どうです? 自分が通ったところはちゃんと表示されているみたいで面白いです。

- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PlaceEngine
- 2007年4月20日 10:25
- Gadget

現在地取得ボタンを押すと、W-ZERO3が自動的にダイアルアップを始め、多分、PlaceEngineのサーバーに接続するのだと思います。すると、図のように電波の状況と現在位置の大まかな住所が表示されます。通勤時だったので、山手線内からの試行です。電車が移動している間も、現在地取得ボタンを押すと電波の状況も変化し、表示される住所も変わっていくのが分かりました。
そして、隣のPlaceEngineボタンを押してみます。ブラウザが立ち上り、取得した住所付近の地図が表示されます。
このように、少なくとも、都心近辺は意外と使えるかもしれません。うまく、別のサービスと組み合わせると面白いと思います。いずれにしても、GPS無しでも、位置情報が分かるとというのは良いですね。


- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
GPSなしでナビ
- 2007年4月19日 18:46
- Gadget
基本的には、無線LANのアクセスポイントが、このPlaceEngineのサーバーに登録されていないと、場所を特定することができません。でも、来る26日にはこの機能を使った、PSP用のソフトが発売されるようです。そうすれば、登録された情報が増え、使えるサービスになるかもしれませんね。
とりあえず自分のW-ZERO3に対応ソフトをインストールしてみたので、ちょっと使ってみようかと思います。

- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ER12
- 2007年4月17日 12:06
- 独り言
ただ、放送時間も変更になって、見る時間が取れないので、今回のシリーズは、ちょっと変わった見方をしようとしています。まぁ、変わった見方と言っても、大したことはないのですが、iPodで見てみようかと思っています。
その辺は成功したら、報告したいです。ちょっと面倒なので…。面倒ならそのまま見ろとの突っ込みは、無しで^^。
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
よみうりランド
- 2007年4月16日 11:09
- K10D

K10D
smc PENTAX DA16-45mmF4AL
この土日、暖かくて本当にいい休日でした。そんな中、わが家は、よみうりランドへ行ってみました。幼い子供たち二人が一緒なので、いわゆる絶叫アトラクションには乗れません。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
夏に新スマートフォン
- 2007年4月13日 12:11
- Gadget
メーカーはW-ZERO3と同じシャープで、OSはWM6のようです。すでにスペシャルサイトは公開されていますが、まだ、どういう機種なのか、まったく分かりません。今春、同じシャープからEM-ONEが発売され、これとどう差別化されるのかが気になります。
今なら、希望が間に合うかもしれないので、
1.W-ZERO3より、高級感のある筐体を採用してほしい。W-ZERO3は機能としては、必要十分なんですが、いまいち、造りがプアーで、持っている喜びというのがないです。
2.mini-SDではなく、SDが使えるとうれしいですね。自分のデジカメのSDがさせれば、画像のコピーも簡単です。あっ、ESみたいにUSBホスト機能が付けば問題ないかもです。
3.電話のベル音量をもっと大きくしてほしい。最大音量でも、W-ZERO3は小さいので、かばんの中に入れるとまったく聞こえません。
とりあえず、こんなところでしょうか。
あと、スペシャルサイトを見て感じたんですけど、斜めの縁どりが、アクオスケータイを連想してしまいました。アクオスケータイみたいな形状だと面白いかも…。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Pasmoカードが足りない
- 2007年4月12日 09:57
- 独り言
Pasmoカード、3月以来、すでに300万枚を突破したとか。そのため、追加発注分の8月までの間、カードの発売を制限するらしい。つまり、定期券を優先するとの事。
首都圏の場合、JRだけを使う人より、私鉄と組み合わせて使っている人が相当多いと言うことでしょうか。また、私鉄の場合、その多くが百貨店を持っていて、そのポイントが貯められるというのが受けたのでしょうか。
ということで、Pasmoにしたいと思っている方は当面、注意が必要ですね。
参考
http://www.pasmo.co.jp/corporate/event/pdf/event_070411a.pdf
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
9(nine)ファームウエア、バージョンアップ
- 2007年4月11日 09:40
- Gadget
売り上げランキング: 186
4月5日に、NINEのファームウエアのアップデートが公開されました。今回も細かい仕様変更とバグフィックスのみのようで、期待していたモデム機能の追加はありませんでした。当初、モデム機能をいずれは搭載するようなコメントがあったのですが、もう付くことは無いのでしょうか?
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
新学期
- 2007年4月10日 09:02
- 独り言
昨日から、長男の幼稚園でも新学期が始まりました。去年の今ごろは、まだ幼稚園に行くのを嫌がっていて、幼稚園に連れていくのも一苦労でした。それが、今では幼稚園に行くのが楽しいようです。
とにかくあと一年間、楽しい思い出をいっぱい作ってもらいたいものです。
Optio750Zで撮影
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Flickrのトップページレイアウト変更
- 2007年4月 9日 18:23
- 独り言
Flickrをお使いの方ならすでにご存知かもしれませんが、Flickrのトップページのレイアウトが変更できるようになりました。
今まで、サムネイルで表示されたトップページが、サイズを変更でき、サイドバーのコンテンツを選べるようになりました。あと、個人的にはバックの色を変更できるようになるとうれしいですね。
http://www.flickr.com/photos/clieistd/
Optio750Zで撮影
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
サクラ
- 2007年4月 8日 20:39
- K10D

PENTAX K10D
SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RF
K10Dに初めて使った400mm、手ぶれ補正も効いてくれているようで、なんとなくうれしい気持ち。
しかし、サクラの季節もあっという間に過ぎてしまったようです。今日、千鳥が淵を通ったら、すでに葉ザクラ状態でした。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
Pasmoに変更しました
- 2007年4月 5日 09:24
- 独り言

写真と本文は関係ありません。
先日のエントリーで話題にしたPasmo、ようやく自分も使えるようになりました。 磁気定期券から、Pasmo定期券は、手数料なしで(Pasmoのデポジット料は払う必要はあります)、Pasmoに変更できます。変更したのが、3月30日で、年度の変わり目ということもあり、窓口は混んでいたものの、変更は5分程度で済みました。
いちおう、3000円分だけチャージしました。これで、小銭が無くても、バスにも乗れる訳です。定期券以外の路線はほとんど乗らないので、あまりチャージをする必要はありませんが、少なくとも、今まで定期入れから磁気定期をわざわざ出して、自動改札口に入れなくてもよくなったのですから、便利ですね。
でも、これって、自動改札機が登場する前、改札の駅員さんに定期をチラッと見せる昔に戻っただけのような気もしますが…。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
上野動物園
- 2007年4月 4日 13:33
- K10D

K10D
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical[IF] MACRO
上野動物園での動物達の写真をアップしていませんでした。暖かかった日曜日、春休み中ということもあって、人はそれなりに多かったですが、メチャ混みでは有りませんでした。多分、隣の上野公園やその他の桜の名所のほうに出かけたのでしょうか?
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
SpbWeather
- 2007年4月 3日 12:27
- Gadget

Todayに表示させる天気予報をインストールしてみました。以前、UKTenkiを使っていたこともありますが、W-ZERO3を初期化して以来、この手の天気予報を入れていませんでした。
先日のエントリーでSpb Mobile Shellと同じところで、SpbWeatherという天気予報アプリがあり、それをチョコっと紹介します。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0