Home > Archives > 2007年3月 Archive
2007年3月 Archive
RAWに挑戦(2)
- 2007年3月30日 14:04
- K10D

K10D
smc PENTAX DA16-45mmF4AL
昨日に引き続き、RAWの話。今回はPCでRAWを現像してみます。
まずは、今までPCにインストール済みの、SilkyPixとPENTAX Photo Labatory1.0をアンインストールし、新たにK10D対応のPENTAX Photo Labatory3.0をインストールします。次は、カードリーダーでPCにRAWファイルを取り込みます。一つのファイルが大きいため、取り込むのにも時間がかかります。 Photo Browserで現像したいファイルを選んでPENTAX Photo Labatoryを立ち上げます。初期の設定だと、撮影時のままの設定が引き継がれて現像されるようです。カスタム設定で、パラメータを調整してみます。以外と難しいです。好みに仕上がったら最後に保存して、現像終了です。
上の写真は、いろいろと触ってみましたが、結局、感度だけを変えました。一応、これでK10DでRAW現像をしましたが、私はやはりJpegで撮って出しのほうが良いです。PCによる現像はかなりPCのマシンパワーが必要です。上の写真にしても、一枚仕上げるのに時間が掛かります。すべての写真を現像するのはかなり忍耐力が必要です(笑)。 K10D自身でRAW現像は、PCに比べるとずっと時間も短いのですが、これK10Dのモニターで細かい部分を確認しながら現像は難しいです。書いていながら気が付いたのですが、K10DをTVに出力し、それを見ながら現像すると良いのではないでしょうか。
今後、自分がRAWで撮るとしたら、多分、マウント横のRAWボタンを使って、必要な場合だけ使うというスタイルになるのではないでしょうか。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
RAWに挑戦(1)
- 2007年3月29日 15:28
- K10D
昨日、K10Dで初めて、RAW撮りに挑戦してみました。しかし撮ること自体は、jpegであろうと何ら変わりはありません。階調を残し、白トビ、黒ツブレを防ぐため、露出を変えるみたいなことはしていません。 まずは、K10D本体で、RAWをJpegへ変換してみました。上から、設定を変えずに現像。次の2つは、WBを変更してみました。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
EM-ONE
- 2007年3月27日 12:22
- Gadget
先日、新宿ビッ○カメラに行った時、ケータイ売り場で、EM-ONEの紹介コーナーで、ほんの短時間だけですが、触ってみました。
結構、大きい。画面サイズが4インチで、解像度が480×800なのでしょうがないかもしれません。そのかわり、薄型化されています。W-ZERO3より薄くて、大きくてもかさばらない感じです。
あとは、2方向にスライドするギミックは、結構良い感じです。個人的には、ペンで操作するのは好きではないので、できるだけ、キーボードとハードキーで操作したいので、これで操作性が上がるのは歓迎したいと思います。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ちょっと発散
- 2007年3月26日 11:22
- Gadget
このところ、少し忙しい日々が続いています。そうなると、何か発散したくなるのも困ったものです(だれも困ってないとの突っ込みは無しです^^;)。
買ったのは、K10D用の予備のバッテリーと2GのSDカード。ささやかですが、すっきりしました。
*istDは乾電池でも動作するので、いざ、バッテリー切れでも何とかなりました。K10Dからは、専用バッテリーとなった事で、バッテリー切れの場合、K10Dは、ただの文鎮になります^^。これで一応、一安心。
ところで、女子フィギュアスケート見ました。結果はご存じの通りです。安藤が復活し、浅田が銀、とは、最高の結果だったんじゃないでしょうか。ただ、どうもこの手の採点系の競技はよくわからないですね。まぁ、フィギュアの場合は、ジャンプに失敗すれば、点が伸びないぐらいは分かりますが、シンクロは、前評判でだいたいの順位が決まっているような気がしてすっきりしないです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
bitwarp対応W-ZERO3
最近、W-ZERO3は電話として使うことはまったく無い。SIMをNINEと共有するつもりだったが、差し替えるの面倒で、あまりしなくなった。
W-ZERO3をもっと、活用する方法を考えているのだが、もう一回線増やすのは、ばかばかしい。そこで、このbitwarp、この専用SIMだけの販売をしてくれると、良いと思うのだが…。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
春の夕日
- 2007年3月23日 13:08
- Optio
Optio750Z
この前の、春分の日から暖かくなりました。すこし、WBを変更して、暖かい感じが出るようにしてみました。
いよいよ来週あたりから、さくらがみごろになるのかな。その時にまたこの公園に行ってみたい。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MackyBlogPocket

W-ZERO3に関する話題。以前、W-ZERO3で使えるBlogクライアント、UKBlogを紹介しました。今回は、偶然見つけたBlogクライアント、MackyBlogPocketを紹介します。
このBlogクライアントは、投稿できるだけでなく、過去のエントリーを編集したり、削除したりすることができ、PC用のBlogクライアントと同じような機能を持っています。
使い方は、まず、これをW-ZERO3にインストールします。インストールの際、.NET CF2が必要です。 次に、Blogの設定をします。この設定を保存すれば、あとは普通に使えるはずです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
乗れました!
- 2007年3月22日 09:13
- Optio
いよいよ、本格的な春到来! 昨日は、この1、2週間の寒さを脱し暖かで穏やかな一日でした。
2月中旬ごろから、補助輪なしで自転車の練習をしていた長男、昨日、いきなり乗れるようになりました!
ただ、まだ、ブレーキ操作がちゃんとできないません。補助輪が付いていた時はちゃんとできていて、多分、今は余裕が無いだけだと思います。
こうなると、いよいよ自分の自転車が欲しいなぁ。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 1
Spb Mobile Shell
- 2007年3月20日 14:44
- Gadget
久しぶりにW-ZERO3の話題。
最近はこのW-ZERO3は、自分のスケジュール管理とBlogエントリー用の下書きがほとんどで、これでネットにも繋がなくなってしまいました。
今日はSpb Mobile Shellというシェルを試してみたので、その感想を書いて見たいと思います。自分にとってこのW-ZERO3が初めてのWindowsMobile(CE時代も含んで)だったので、Today画面の味け無さに不満を持っていました。で、今までも良いものが無いかと探してはいたのですが、なかなか見つかりませんでした。
先日、偶然、このSpb Mobile Shellを見つけ、インストールしてみました。どうでしょうか、グラフィックも綺麗で、見た目はひじょうに良い感じ。
特徴は、ランチャー機能はもちろんのこと、世界時計機能。そして、天気予報を表示させることができます。天気予報は、ネットに繋がっているPCと接続してさえいれば、自動的に更新してくれます。
使った感じは決して悪くはありません。唯一、SpbメニューからTodayを変更すると、フリーズします。普通に設定からTodayを変更すれば問題はなさそうです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
とげぬき地蔵商店街
- 2007年3月19日 11:55
- K10D
K10D
smc PENTAX DA16-45mmF4AL
最近の幼稚園で、園児にお店の名前をいくつ知ってますか、との質問に、
コンビニ
ジャ○コ
などと答える園児が多いそうです。もちろん、うちの息子も同じです^^。
親も、つい簡単にスーパー、コンビニに行ってしまうので、無理もないことです。ということで、社会勉強のつもりで、上記商店街に行ってみました。
スーパーでは見ることができない、乾物屋さん、金物屋さん、布団屋さんなど、あっ、そう言えば、畳屋さんもありました。
少しは、勉強になったかなぁ。
この日は、都営荒川線のから、とげぬき地蔵まで歩きましたが、やはり、ここはおばあちゃんの銀座と言われるだけあって、人も結構多かったですね。4のつく日は縁日も立つらしく、もっと賑やかになるのでしょう。帰りに、塩大福をいただきました。ほどよい塩加減が美味しかったです。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
無謀な流し撮り
- 2007年3月16日 09:49
- Optio

Optio 750Z
昨日は、出張でした。その帰り、新幹線を待つ間、ちょうど通過する新幹線がきました。出張するとたまにこのようなシチュエーションに合うので、カメラを取り出し、流し撮りに挑戦します。しかし、いつもうまく行かない。なにしろ、5メートルぐらい先で、時速200kmを超えるスピードで通り過ぎるのですから、いつも失敗ばかり。先頭車両なんか写っていたためしがありません。
カメラはOptio750Z。ファインダー、液晶の画面を見ずに(いわゆるノーファインダー)、先頭車両が写るよう、体をひねりながら、タイミングだけを合わせて撮りました。手ごたえはあったので、撮った写真を見ました。 AFのまま撮ってしまったので、シャッターボタンを押したタイミングと実際にシャッターが降りたタイミングがずれたようです。いずれにしても、何とか初めて新幹線の先頭車両をカメラに収めることができました。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
2016年オリンピック
- 2007年3月15日 10:45
- 独り言
Optio750Z 本文と関係なし
火曜日のasahi.comから、
22日告示の東京都知事選は、都が招致を目指す2016年夏季五輪が争点の一つになりそうだ。朝日新聞社が10、11日に都民を対象に実施した世論調査(電話)では、五輪招致について「これまで通り進めるべきだ」が31%だったのに対し、「いったん活動を止めて計画を再検討すべきだ」が40%と最も多く、「中止すべきだ」は19%だった。招致の旗振り役を務める石原慎太郎知事(74)は、支持率の低下が目立っている。
2016年の東京オリンピック、招致に対して「推進派」より「見直し派」の方が世論調査の結果、多くなったという記事。実際のところ、4月に東京都知事選があり、推進派の石原現知事対見直し派のという構図の対立の図式を意識しているようで、本当の意見はどうなんだという気がしないでもありません。
私個人的には、ぜひもう一度、東京でオリンピックがみたい。と言うことで、「推進派」と言えるかもしれません。だからと言って、石原派ではありませんが。もう一度というのは、前回の時、一応生まれていたので、何となく覚えているから…(笑)。
もう一つは、子供たちに観てもらいたい。生で、見るときっとすごく感動すると思うから。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
PodStar
- 2007年3月14日 11:34
- Gadget

K10D
smc PENTAX DA16-45mmF4AL 写真と本文関係なし
今日はiPod用の使えるソフトの紹介。
最近のiPodは、テキストデータを持ち歩くことができることは、iPodユーザーなら知っているかと思います。この機能を使えば、テキストデータに歌詞を保存しておけば、カラオケの練習をすることができます。
ただ、このままでは、好きな音楽を再生を開始した後、MenuボタンでTopメニューに戻り、さらにメモを開く作業をしなければなりません。 そこで、歌詞のテキストデータに簡単なhtmlのようなTagを付加することで、テキストデータから、音楽の再生をコントロールできるようになります。この辺は、この記事を参照してください。割と簡単なんで、だれでもできると思います。私もちょっとやってみましたが、ちょっと面倒くさい。もう少し効率的に出来ない物かとネットを検索しました。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
恥ずかしながら
- 2007年3月13日 10:03
- 独り言
とうとう、眼鏡を追加で作ってしまいました。追加というのは、老眼鏡ですorz。とうとうこの日が来たか、と言う感じです。
近いものがよく見えないなぁと感じたのは、半年ほど前のことでしょうか。もう少しさかのぼれば、ラーメンの汁を飲む時って、目が寄りますよね。その時、何となく目が疲れるなぁという感覚は2年ぐらい前からあったかも。
日曜日、意を決して眼鏡屋に行きました。あんまり使わないものだからと、既製の老眼鏡でいいやと思っていました。でも、この手の老眼鏡は、私のような近視の人用では無いのでした。店の人の話だと、近視の人用は、少し度を弱くするのだそうです。
で、作りました。一眼レフ用レンズで言えば、マクロ用です。ただし、無限遠のピントは合いませんorz。でも、実際は以外と良い感じです。遠くは確かにボケるけど、普段、車を運転しないのならこれでも大丈夫です。
しかし、自分は若いつもりでいても、いつの間にか歳をとったと感じた日でした。
今日は写真なしです^^。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
Pasmo
- 2007年3月12日 13:03
- 独り言

K10D
smc PENTAX DA16-45mmF4AL
3月18日から、Pasmoがスタートします。JRのSuicaと互換性があるとのことで、ちょっと期待しています。
今まで、JRのみの利用ならSuicaで良いのですが、私のように私鉄も利用となると、Suicaの価値が見いだせませんでした。というより、定期券をJRと私鉄の2種類必要なわけで、かえって不便だったからです。今度のPasmoはSuica互換性があるのなら、定期券も1枚で済むかもしれません。さらに首都圏のバスも対応するらしいので、実に便利になるわけです。その点について調べてみました。
現在は会社から定期券が支給されています。以前のJRだと、「私鉄‐JR-私鉄」のような定期券は作れませんでした。今度はどうなるのでしょう? ネットで調べたりしたのですが、明確な答えはありません。Suicaだと、「私鉄‐JR-私鉄」は買えないようです(FAQに在りました)。Pasmoの場合だと、基本は2線までで、利用客が多い場合は3線も可のようです。ということで、さっそく、電話で問い合わせてみました。結果は可能ということです。
過去、JRはオレンジカード、私鉄側がパスネットといずれも、短命に終わったものもありました。 ここに来て、ようやく消費者にとっての利便性が考えられたのでしょうか? ただ、PasmoとSuicaの2枚持ちは、ゲートが閉まるらしく、使えないよううです。せっかくICにするのなら、何枚持っていても、大丈夫にできると思うのですが…。少しでも、利用者に使いやすいシステムになっていくことを期待したいと思います。
参考 url
http://oshiete.homes.jp/qa2769721.html?ans_count_asc=1
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GMailは使えない?
- 2007年3月 9日 12:55
- 独り言
最初のGMailアカウントは、友人から招待されて、登録してみた。GMailは、転送も無料だし、POPメールにも対応しているので、非常に重宝して使っている。
先日、仕事用にもうひとつアカウントを作ってみた。というのも現在の会社のメールサーバーはサイズの大きなメールが受け取れないように設定してある。
最近、画像やCADデータなど、ファイルサイズが大きくなる傾向にあり、これらを受信するために、バックアップ用としてアカウントを取得した。しばらくの間は、何事もなく順調に使えていた。ところが、仕事先からのメールが届かない現象が発生し困ったことになった。
ネットで調べると、Zipで圧縮されたものやEXEファイルがあると、受信しないことがあるらしい。調べた範囲では、規則性は見受けられなかった。
ということで、仕事で使う以上、容量以外で届かないメールがあるのは困ったものである。とりあえず、仕事用として、ほかのフリーメールを探すことにしよう。
プライベート用としては、スパムメールも今のところ完全にはじいてくれてるみたいなので、使い続けようと思う。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
デジタルガジェット
- 2007年3月 8日 10:44
- Gadget

Optio 750Z 本文と関係有りません。
今、通勤時に持ち歩いているもの。
W-ZERO3
NINE
Optio750Z
iPod
更にノーパソも持ち歩いているのは、ここだけの秘密です^^。
これだけあると、オタクと言われてしまいそう。これに、ケーブル類も持ち歩いているのですから、かなりの重さ。でも、これみんな、現時点でのお気に入りなのです。
W-ZERO3は電話機能はNINEに完全に移ってしまいましたが、予定の管理、Blog原稿の下書き用と今でも大活躍。
NINEは、電話機能はもちろんのこと、暇つぶしのネットアクセス用として使っています。カメラは付いていないけど、その独特なスタイリングは、普通の携帯とは違うんだと主張しています。
iPodは、これでふるーい音楽を聞いたり、英語のヒヤリング用。そして、これで、中国語の勉強をしてみようかと思ってます。中国へ行くと、エンジニアなんかは英語もOKなんですが、一般ピーポーは英語も日本語もまったく通じません。ほんの少しでも良いから会話らしきものができると楽しいのではないかと思ってます。
Optio750Zは言わずもがな。とっさの記録用に使っています。もちろんオフには子供たちのスナップ用にも。
これらガジェットを見渡すと、実は全部、やろうと思えば、W-ZERO3に集約できてしまいそうなんでうけど、やはり一長一短がありまして、うまく行かないものです。例えば、W-ZERO3のデジカメはダメダメだし、音楽を聞くには音が小さい。
重い思いをしながら、毎日通勤していますが、これにもう一つ加えようかなと考えていたりします。それは、ずばりK10D。さすがに重いレンズをつけたいとは思いませんが、それでも1kgはありそう。以前は*istDを通勤時も持っていたことがあるんで、大丈夫だと思います。とにかく、もっとK10Dを使ってあげたくて…。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ピンク
- 2007年3月 7日 11:18
- K10D
K10D
FA J75-300mmF4.5-5.8AL
今月のPentax Peopleの月例TBテーマは、『ピンク』。
最近、月例TB企画をサボっていたので、久しぶりとなります^^。これも、先日行った多摩動物公園で撮ったもの。でも相変わらず、花の名前は判りません^^;。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
多摩動物公園(続き)
- 2007年3月 6日 13:09
- K10D

K10D
FA J75-300mmF4.5-5.8AL
先日のコアラのエントリーに引き続き多摩動物公園です。
K10Dの導入以来、標準系のレンズしか使っていなくて、SRの利きをあまり感じることがありませんでした。この日は動物園ということで、望遠系のレンズを持参します。 最初はシグマの135-400mmを考えましたが、もう少し機動性のあるFAJ75-300mmを選ぶことにしました。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
MTmailからのエントリー
- 2007年3月 5日 18:08
- MT
今日、MTmailに登録してみた。というのも、せっかく始めたBlog、忙しいというだけで、エントリーをしないというのは、日記と言う意味を忘れる所だった。MTには、モブログの機能は無いので、MTmailを使うことにした。Flickrにもメールからエントリーする機能はあるが、写真がないとエントリーできない。
と言うわけで、今日はテストエントリーです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
アップデート
- 2007年3月 5日 10:00
- K10D
土曜日、ようやくK10Dのファームウエアのアップデートをしました。未だにじっくりと触っていないので、今回のファームアップが自分にとって、いいのか悪いのかまったくわかりません。
ファームアップついでに、少しだけ自分流にカスタム仕様にしてみました。基本的に自分はお気楽、「プログラムモード」での撮影が多いので、前後の電子ダイヤルの機能を変更してみました。デフォルトのハイパープログラムは、前ダイヤルを回すと「シャッタースピード優先」モードになり、後ダイヤルで「絞り優先」モードに切り替わります。それぞれのモードからプログラムモードに戻すにはシャッターボタン横のグリーンボタンを押すだけです。このモードは左のダイヤルを見なくても、Av、Tvモードに即座に移れる点です。ただ、初代*istDの時もそうでしたが、露出補正がやりづらいこの一点です。
(補正をかける時は背面の露出補正ボタンを押しながら、前ダイヤル、戻す時は、露出補正ボタンを押しながらグリーンボタン)
で、この露出補正を前ダイヤルに割り当てることにしました。これで、お気楽に露出補正をかけることができます。なにしろ、Optio750Zには同様のレバーが付いているのに、なぜ一眼レフでできないのか、不思議でした。ただ、ダイヤルに露出補正の機能を割り当てると、残ったダイヤルは「プログラムシフト」にしか機能を割り当てることができません。できればプログラムシフト以外にAvかTvを割り当てることができるようになれば完ぺきですが…。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
初めて見たかも?
- 2007年3月 4日 21:56
- K10D

K10D
FA J75-300mmF4.5-5.8AL
上野にはいなくて多摩動物公園にいる人気者?コアラ。人気者といってもいつ行っても寝てばかりで、ちっとも面白くない。そのためか立派な獣舎のわりにはいつも見物客も少ないですね。
今日ももちろん、寝ているものだと思っていました。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0