Home > Archives > 2006年10月 Archive
2006年10月 Archive
アメリカ橋
- 2006年10月31日 22:21
- Optio
恵比寿ガーデンプレースのそばにあるアメリカ橋。
先日、ガーデンプレースに来たとき、初めて、まじまじと見た。前はこんな橋だっけなぁと・・・。多分、ガーデンプレースができたときに、架け替えられたか、補修されたのではないだろうか?
たしか、もっと情緒があった橋(陸橋)だったと思う。今は思い出せない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
夜景
- 2006年10月30日 22:21
- Optio
Optio750Zで、夜景を撮ってみた。
夜景モードというのもはじめてつかったけど、何が違うのだろうか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
パイプオルガン
- 2006年10月29日 21:28
- *istD
これ、ららぽーと豊洲にあるパイプオルガン。
いやぁ、なかなか面白いところでしたららぽーと。子供づれで行っても満足できます。でも、巷でうわさのキッザニアは最初からパス。最低でも、小学生にならないと無理だと思いますので・・・
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
A Windmill
- 2006年10月27日 12:56
- Optio
ちょっこと、忙しくなってきました^^;
来週いっぱい、エントリーが滞るかもしれないです。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
乾電池
- 2006年10月25日 10:28
- *istD
*istD
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
先日、八ヶ岳リゾートアウトレットに行ったときのこと。ウエストバッグに*istDと750Zという軽装でした。到着して、*istDを使おうとかばんから取り出したら、バッテリーが無くなっていました。電源がOnのままカバンにしまっておいたためだと思われます。*istDは電源Onのままでも、数分で電源が落ちてくれ、シャッターボタンを押すと、瞬時に電源On状態になります。このときは、カバンに入っていたため、シャッターボタンが押された状態になっていたのでしょう。過去にも2、3回同じ経験をしたことがあります。
いつもなら、予備の電池を持っているのですが、この日だけは忘れてしまいました。これで助かるのが、乾電池でも使用できるところ。早速、乾電池を売っているところを探しますが、有りません。念のため、リゾートアウトレットの事務所で聞くと、
「電池を売っているとことは有りませんけど、単3電池ならお分けできますよ」
いや、本当に助かりました。事務所の方、ありがとうございました。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
八ヶ岳リゾートアウトレット
- 2006年10月24日 09:36
- Optio

PENTAX Optio750Z
うなむさんがここ、八ヶ岳リゾートアウトレットに行っていた日、偶然にも我が家も行ってました^^。目的も同じ、子供の冬服のゲット。そして、子供達も同じ、LEGOショップへまっしぐら!
さすがにここは、標高も高く、3度は気温が違うでしょうか? 木々も色づき始め、もうすぐ、身頃になりそうです。

- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
KeePass
- 2006年10月19日 10:04
- Gadget
久しぶりにW-ZERO3の話題。X01HTの記事を見ていたら、偶然見つけたソフト、KeePass。これって、パスワードマネージャとでも言いますか。何しろ、最近は何でもパスワードを要求され、それを覚えるだけでも大変です。
過去、Palmを使っているときに、同じようなソフトを使っていて、W-ZERO3でも同じようなソフトが無いものかと思っていました。ようやく見つけることができました。
あと、Willcomから高速度化対応のW-SIMも12月から発売されます。もしかしたら、その次期に合わせて、W-ZERO3の後継機が発売されるかも。楽しみです。またSIMスタイルの新しい、ストレート形の端末も発売されるようです。結構、大人向けのデザインで良い感じです。
さらに、Sonyからも新しいPDAが出るみたいですが、PalmでもWindows Mobileでも無い様なので、しばらく様子見ですね。できれば、PalmOSが載ったスマートフォンが出ることを望みます。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
リストラクチャ
- 2006年10月18日 09:17
- WEB関係
リストラと言っても、自分のネット環境の再構築のことです。Win3.1のころのニフティーサーブとPC-VAN以来、ほとんど、そのまま、今のADSL環境に至るまでほったらかしもままでした。
ちょっと、このあたりを見直しました。
実は、今、2社とプロバイダー契約を結んでいます。ひとつはBB回線での契約。もう一つは、本当の最低限の契約です。この二つの契約を逆にしようと考えました。本当なら、1社に統合した方が良いのですが、ズーッと使っていた関係上、最低限、メールアドレスだけは残しておかなければなりません。いろんなところで、このアドレスが登録されていて、これを無くすわけにはいかないのです。
実際、ネットにつながらない日も無く、両社の移行はシームレスに行われました。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
今気になっているもの
- 2006年10月17日 12:54
- Gadget
と言っても、K10Dでは有りません。新しいケータイです。Vodaphone改めSoftBankのX01HTです。1月にW-ZERO3を購入して約10カ月。しばらくは新しいものにしないと誓ったつもりですが、どうも、PDAものは新しいものが出ると気になって仕方ありません^^。悪い性分です。
そんなにW-ZERO3自身が悪いとは思わないのですが、やっぱり大きいことによるケータイとしての不便さを感じています。ポケットにも入らないし。また、750Zも以前とまで使っていた、OptioS、WPに比べると大きく、重くこれもまたポケットには入れづらい。X01HTは、Windows Mobile5が搭載されているにもかかわらず、小さい。
とりあえず、気になる点、
- QVGA画面、W-ZERO3もVGAと言いながら、なんちゃってVGAなん多少のことはOKとしましょう。どちらかと言うと、液晶が小さいので表示される文字の大きさの方が気になります。
- モデムにならない。W-ZERO3でモデム機能として使うのは、出張時、LAN機能が無いホテルに泊る時だけ。実際には二月に1回、あるかどうか。接続スピードが遅くとも、PC画面で見た方がずっと良い。これが必要かどうか。
あと、出張時のBlogエントリーはどうしようかな。手間はかかるけど、パソコン経由で、エントリーを仕上げれば良いし、最悪はFlickr経由でエントリーしても良いかな。 - 値段。一番重要なこと。W-ZERO3は、4xのデータ接続無制限プラン。そこに年割等の割引サービスを入れてます。それに通話料。これで1カ月約9000円。X01HTに変えると、最も安い料金プランで、\3500。インターネットに接続するためのデュアルパケット定額\1050。このデュアルパケット定額というのが、曲者で、1ヶ月使わなければ、¥1050がかかり、そのあとは最大で10290円になるらしい。このX01HTが誕生したことで生まれた新しい定額制度らしい。多分自分の使い方だと、最大料金までいってしまいそうだなぁ。
こうして、文章にすると、意外と自分の考えがまとまってくから不思議です。やっぱり今のW-ZERO3並みの料金じゃないと、移行出来そうに有りませんね。願わくば、インターネットが出来る他の端末(たとえば910T)の最大利用料金(5985円)にして欲しい。で、モデム代わりに使えたときに10290円なら納得します。
ぜひお願いSoftBank殿!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Dを使わない週末
- 2006年10月16日 09:41
- Optio

Pentax Optio750Z
*istDを購入してから、Dを使わなかったと言うか、あまり写真を撮らなかった週末であった。
天気が良いにもかかわらず、どこにも行かなかった。長男の七五三の準備とようやく自分の衣類を夏物から冬物に切り替えたりしてちょっと忙しかっただけである。最近、撮ること事態がすこしマンネリを感じていたので、ちょうど良かったかもしれない。実際、今日月曜日は、今週末、どこかに行って思い切りシャッターを切りたいと思っている。


- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
地デジ
- 2006年10月11日 09:46
- Gadget
PENTAX Optio750Z 本文と関係なし
昨日、帰宅したら、例のテレビが届いていました。わずか3インチの差なんですが妙に大きく感じます。このテレビが届くまでの数日、寝室の24インチテレビを見ていたせいもあるかもしれません。
やっぱり新しいテレビは良いですねぇ。地デジ放送なんか、きれいでびっくりしてしまいました。これじゃ、アナログ放送には戻れない感じですね。ただ、地デジの場合、コンテンツによっては従来のアスペクト比のものがあり、見ていると、落ち着かないです^^。
こういうのを導入してしまうと、次はハイビジョン対応のHDDレコーダーも欲しくなってしまいますし、スカパー、ケーブルテレビにも加入したくなるのが不思議です。というか、完全に術中にはまったとも言えますが…。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
750Zで動画
- 2006年10月10日 18:36
- Optio
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
ズーラシア再び
- 2006年10月10日 09:24
- *istD

*istD
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
10月からのわずか半年の期間限定の年間パスポートを手に入れてから、初めてズーラシアに行きました。
好天の3連休で駐車場に入れるのもひと苦労でしたが、ここは入園してしまえば、それほど混雑を感じないですむところがいいです。
9月16日から、オカピの赤ちゃんが公開されてそれを見に行きました。
でも、この日の装備は、Optio750Zと魚の目ズームを付けた*istDなので、動物達の写真は撮るのを最初から諦めていました。実際、オカピの赤ちゃんは、室内のカーテン越しに見ることができるだけで、これを写真に撮るのは無理です。もう少し大きくなって、ちゃんと外に出たときじっくり観てみたいと思います。


- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
中秋の名月(プラス一日)
- 2006年10月 9日 22:39
- *istD
*istD
SIGMA APO 135-400mm F4.5-5.6 ASPHERICAL RF
昨年は、露出を完全に失敗してしまいました。今年は少しは見れる写真でしょうか?
しかし、月って明るいんですね。知らなかったです。ISO800に感度を上げたとはいえ、SSは1/3000ぐらいはあげられるのですから・・・・
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
とうとう
- 2006年10月 6日 09:15
- Gadget

PENTAX Optio750Z 本文と関係なし
先日のエントリーで書いた調子が悪い、我が家のテレビ、とうとう完全に壊れたようです。ところが、今回はどうしようかと、うろたえることは有りません。何故ならば…。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
MT導入日記(9)
- 2006年10月 4日 08:33
- MT
結局昨晩、MT3.33にバージョンアップしてしまいました^^。時間が無いといいながらも、かかった時間は2時間程度。まぁこのくらいならいつでもできた訳でした。
バージョンアップ手順は以下の通り、(これ自分のための備忘禄でもあります)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MT導入日記(8)
- 2006年10月 3日 10:17
- MT

PENTAX Optio750Z 本文と関係なし
MTによると以上のような問題があるらしい。できるだけ早急にアップグレードが必要とのこと。このアップデータでMTはVer3.3になるらしいが、自分が使っているのはV3.2Ja-2。3.3に完全にバージョンアップするのは、時間も無いんでできるだけ避けたい。←近いうちにはやりたいけど・・・Movable Typeユーザーの皆様
Movable Typeのプログラムにおいてクロスサイトスクリプティングによる脆弱性が確認されました。対策を施した新バージョンをリリースいたします。
概要:
Movable Typeの管理画面、検索機能、コメント機能においてクロスサイトスクリプティングの脆弱性があることを、発見された方よりご指摘頂き、弊社にて確認いたしました。
影響のあるバージョン:
現在、Movable Type 3.2以降およびMovable Type Enterpriseにおいてこの脆弱性があることを確認しております。一部の脆弱性については、それ以前のバージョンにも含まれる可能性があります。
と言うことで、下記の方法で暫定的に対処することにしました。
結構、簡単に終わって拍子抜け。一応、バージョン表記も3.2-jaとなり、ちゃんとできたようです。しかし、「クロスサイトスクリプティングによる脆弱性」って何だろう。ただし、今回の問題の緊急性と重要性を考慮して、速やかにバージョンアップできない方を対象に、9/26 11:15よりバージョン3.2用のパッチをご提供する予定です。
Movable Type 3.2用パッチファイルの入手場所
MT 3.2-ja-2 -> MT 3.21-ja (tar.gz)
MT 3.2-ja-2 -> MT 3.21-ja (zip)
パッチの内容は以下のとおりです。パッチを適用するには、以下の6ファイルを、新しいバージョン(パッチに含まれているファイル)のファイルに置き換えてください。なお、ディレクトリの位置を間違えないようにご注意ください。
MT_DIR
├─lib
│ MT.pm
│ └─MT
│ │ App.pm
│ │ Sanitize.pm
│ └─App
│ CMS.pm
└─php
mt.php
└─lib
sanitize_lib.php
パッチを適用すると、バージョン表記が3.21-jaとなります。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0