Home > Archives > 2006年8月 Archive
2006年8月 Archive
White Fence
- 2006年8月31日 20:15
- Optio
Optio750Z Avモード
今日で8月も終わり。なんだかんだといっても、結構、休んで遊ばせていただきました。これから少しずつ涼しくなっていくと、夏が名残惜しくもあります。
ところで、今日も750Z。上の写真は開放絞りを試してみたのですが、やっぱりコンデジですね。被写界深度が深いこと、深いこと。コンデジはやっぱり基本はプログラムモードで撮るのが一番いいようです。でもこの750Zは露出補正がものすごくやりやすいのです。それが今のところ一番のお気に入り。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
流し撮り
- 2006年8月30日 21:11
- Optio

Optio750Z Tvモード
Optio750Zの購入のきっかけとなった一枚の写真。角度はちよっと違うけど、Tvモードで撮ってみた。
前回のSSは1/80sec。減速するこの区間で、このSSではほとんど背景は流れない。今回は750ZでTvモードで1/20secにセット。結構綺麗に撮れているような気がする。これだけでも、このカメラを買った意義がある。
今のところ、バッテリーの持ちは悪くなさそうだが、一応、予備バッテリーを用意する必要が有る。じつは、Optio330と同じバッテリーだと思っていて、用意するのを忘れていた。外形はほぼ同じだが、厚みが結構違うのだ。


- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
750Zの印象
- 2006年8月29日 09:21
- Optio
Optio 750Z
新戦力、750Z、2日間だけですが使ってみた印象を書いてみたいと思います。
まずはレスポンス。一番気になっていた点で、遅いという評判でしたが、私的には、思った以上に速いと思いました。AFも遅くないですし、シャッタータイムラグも悪くありませんでした。さらにメディアへの書き込み速度も十分で、連写までは行きませんが、ストレス無く行けそうです。
使いやすいと思ったのは、露出補正がシャッター脇のレバーで簡単に補正がかけられる事です。WPだとグリーンボタンにこれを設定した上で、グリーンボタンを押すという動作が必要になり、ちょっと面倒でした。カメラを構えたままで、露出補正ができるのが、グッドです。
WPではできなかったマニュアル操作もできるので、凝ったこともできそうです。まだ、本格的に使っていないのですが良いですね。
あとは、マニュアルを読んで、びっくりしたのが、WBのオートブラケット機能。あんまり使うことが無いとは思いますが、*istDにも無い機能。面白そうなので、近いうちに試してみたいです。
また、マクロも優秀らしいのですが、背面モニターが小さいことで、ピントの確認がつらいです。
実は、この二日間、箱根に遊びに行っていました。*istDとOptioWP、そして750Zの3台体制で臨みました。WPは使う理由があったので外せませんでしたが、750Z、一台でいけば良かったとすこし後悔しました。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
来た~! 750Z
- 2006年8月26日 21:30
- Optio

OptioWP 赤のsmcが印象的
Optio750Z、昨日、届いていたようですが、不在だったため受け取れませんでした。ようやく今日夕方届きました(^^♪
まだ、撮っていませんが、グリップしてにんまり(^^)v。適度に厚みがあってホールドしやすいですね。あと画像の比率がコンパクトタイプの4:3とデジイチタイプの3:2が選べるのがうれしいところです。
明日は、3台体制で出動しま~す!

- Comments: 5
- TrackBack (Close): 0
新しいコンデジが欲しいなぁ
- 2006年8月24日 09:16
- Optio
OptioWP
うえの写真はOptioWPで撮ったもの。一応流し撮りっぽく、ロマンスカーの動きに合わせて、カメラを移動させました。ロマンスカーは止まっていて、風景は微妙にぶれているのが判ると思います。
Exifを見るとシャッタースピードは、1/80sec。撮影した場所はぐっとスピードを落とすところなので、もっとSSを遅くしたいところです。でもWPはプログラムモードしか無いので、これ以上はできません。それでも少しでも遅くしようと、ISO感度を50に設定しました。今回はしませんでしたが、場合によっては露出補正をプラス側にかけることもあります。
そんなわけで、WPは自分自身、すごく気に入っているので、大きな不満はないのですが、マニュアルチックに撮りたいなと思うことが有ります。せめて、Av優先かTv優先のどちらかが選べるとすごく楽しくなると思います。
そんなわけで、新しいコンデジが欲しいなと思い始めています。
- Comments: 8
- TrackBack (Close): 0
いまさら512
*istD
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
我が家のパソコンは、今年の12月で、4年を迎えるVAIOノート。当時は、ようやく普及しつつあった無線LAN搭載モデルで、画面の解像度を除けば比較的、良いパソコンを選んだものだと、自画自賛したものだった。
ところが、最近、パソコンの調子が悪くなり、一時は、新しいものを調達しようかと思ったこともあった。OSから再インストールさえすれば、それなりにまともには動くかもしれないが、OSからやり直しはあまりに面倒なので、ぜひ避けたい。
たぶん、間もなく発表される*istDの後継機、買うかどうかはわからないが、新しいPCを調達したら、少なくても年内に、後継機を買うことはできなくなるだろう。
このパソコンの延命を考えた。じつはこのパソコン、買った時、ついメモリーをけちって、256Mのまま放置しておいたことを思い出した。先日、ようやく増設した。
本当なら、全体で1Gぐらいのメモリーを搭載したいところだったが、このパソコン、512Mまでしかサポートしていないらしく、のちのトラブルで、後悔するのもいやだったので、あきらめた。
とにかく、あと1年、いや半年でもいいから、もって欲しいものだ。
- Comments: 6
- TrackBack (Close): 0
サマーランド
- 2006年8月22日 07:51
- Optio
前の晩、子供たちにプールに行こうと提案すると、沖縄での泳ぎが楽しかったのか、行きたいと即答が帰ってきました。
しかし、この日はorzな日でした。
家を出たのが朝9時、普通なら一時間もあれば着きます。中央道に乗り、しばらく行くと渋滞に巻き込まれたました。やむなく稲城インターで降り、一般道でサマーランドに向かいます。途中は多少車の流れが悪いところもありましたが、10時ちょっと前にはサマーランドまで3キロあまりのところまできました(ほぼ予定通り)。ところがこの3キロが長かった。どの車もサマーランドへ向かうようで、ほとんど動きません。駐車場に入れて、チケット売り場までなんと一時間半もかかりましたorz。
さらに、中に入って人の多さにびっくり。とにかくまずは波のプールへ。波 は、毎正時に10分程度、行われるのですが、10分前ぐらいから、人がぞくぞく集まり、隣の人との間隔は、30センチぐらい。まさにイモ洗い状態orz。
まぁ、その後流れるプールに行ったり、幼児が遊べるスライダーがあるプールに行ったりして、子供たち的には、満足だったようです。ただ、親にとっては、ぜひ有給でも取って、空いている時にリベンジしたいところです。
また、来年あたりは一度、波の有る外房でも連れていきたいですね。きっと怖がって泣くだろうなぁ。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
At Pacifico Yokohama
- 2006年8月21日 10:14
- *istD
会場は、思ったほどの混雑ではなく、アトラクションのルカリオが110分待ち以外は10分程度でした。ただ、内容は、はっきり言って、いまいち! 入場料も高すぎ!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
残暑お見舞い申し上げます
暑い日が続いています。昨日は東京地方も台風の影響で、晴れたかと思うと突然の雨、そして蒸し暑いこと。
皆様、くれぐれもお体にお気をつけくださいませ。
- Comments: 4
- TrackBack (Close): 0
滝沢牧場
- 2006年8月17日 19:11
- *istD

*istD
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical[IF] MACRO
本日はもうひとつエントリー。滝沢牧場です。前のエントリーのSLランドから車で数分の距離にあります。SLランドは、広い場所ではないので、1時間もあれば、充分観れるので、滝沢牧場に移動しました。まずは、上の写真、これはトラクター遊覧車です。これに乗り園内を一周しました。

- Comments: 2
- TrackBack (Close): 1
野辺山SLランド
- 2006年8月17日 12:50
- *istD

*istD
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical[IF] MACRO
以前より、うなむさんのエントリーを拝見していて、行ってみたいと思っていた所、野辺山SLランドと滝沢牧場。ようやく、お盆休みに行くことができました。野辺山って、山梨県だと思っていたんですが、長野県だったんですね。 ここで使用されているSLについて調べてみました。
台湾黄昏地帯のこのページに出ていました。
山形県河北町の「いもこ列車」と同じ、ベルギーのAFB(アングロ・フランコ・ベルジ)社で1948年に製造されたC型タンクで、台湾中部の溪湖糖廠などで使用された後、1986年に野辺山SLランドにやって来ました。なお、2000年秋から翌年春にかけて実施された修繕作業で、内外装や足回りに手を加え、以前に比べてより現役時代に近い姿になっているとのこと。へぇー、このSL、ベルギー生まれで、台湾から来たSLだそうです。数奇な人生ですね(笑)。園内を1週するだけですが、SLのにおいを感じることができ、なかなか楽しいですね。

- Comments: 2
- TrackBack (Close): 1
稲
- 2006年8月16日 09:13
- *istD

*istD
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
すっかりご無沙汰してしまった。お盆の間、帰省していたため、更新が滞ってしまった。休み明けの第一弾は、稲を魚の目で撮ってみた。後ろの建物が無ければすがすがしい写真になっていたと思うが、まぁ、良しとしよう^^。


- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
沖縄2006(動画編)
- 2006年8月11日 21:06
- Optio
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0
沖縄2006-番外編
- 2006年8月10日 21:33
- *istD
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
世界の巨大恐竜博2006
- 2006年8月 8日 18:46
- *istD

*istD
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
沖縄からの帰還後、実は小学生の甥っ子、姪っ子が遊びにきました。普段なら、長男、次男の好みに合わせて、遊び場所を決めるのですが、今回は違います。少し勉強でもできればと思い、幕張メッセで開催中の「世界の巨大恐竜博2006」に行ってきました。さすがに、8月最初の土曜日と言うこともあり、道路は渋滞しておりましたが、恐竜博そのものは、めちゃくちゃ混んでいるわけでもなく、時間さえかければ、十分、じっくり見れました。


- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
沖縄2006(3)
- 2006年8月 7日 18:04
- *istD
*istD
smc PENTAX DA16-45mmF4AL
IKUDOKIのmagooleさんご一家も訪れたネオパークオキナワにわが家も行ってきました。もちろん目当ては、鉄道と象ガメです^^。 鉄道の方は、園内約2kmを20分かけて、進みます。長男はこれだけでも大満足。
- Comments: 6
- TrackBack (Close): 0
沖縄2006(2)
- 2006年8月 5日 22:41
- *istD

*istD
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
FISH-EYE編です。まず一枚目は沖縄の夜明け。確か撮ったのは5時半くらい。東京だったらすでに明るいのですが、やはり日本は東西に長いことを実感しました。


- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
沖縄2006(1)
- 2006年8月 4日 22:06
- Optio
- Comments: 3
- TrackBack (Close): 0