Home > Archives > 2006年6月 Archive
2006年6月 Archive
Picasa Web Albumを使ってみた
- 2006年6月30日 08:35
- 独り言
先日、DP Reviewで、Picasa Web Albumのことを知り、申し込んでみた。Picasaは、今、自分では一番使っている、フォトビューアーでそれと連携できる、Webアルバムとはどんなものなのか、興味があった。
まず、このPicasa Web Albumは、GoogleのGmailのアカウントが必要なようだ。日本ではまだ、正式にこのサービスはスタートしていない。また、Picasaも新規にダウンロードしてインストールする必要が有る。
まずは、Picasa本体の方から見てみよう。まだ、ベータ版のようで、英語表示しかないようだ。変わった点は、下のボタンにWeb Albumへのアップロード用のボタンが増えたぐらいだ。写真のレタッチ機能は、現状のものとまったく同じみたいである。この点は残念である。
次にWeb Albumを使ってみた。まず、本体から、写真を何枚か選び、上述のボタンを押す。そうすると、アルバムの名称の入力を求められる。あとは、指示に従うだけ。Albumはこんな感じである。これは、ログインした画面では無く、第3者が閲覧するときの画面である。アルバムを作ることがメインで、あまり機能は無い。
私自身は、Flickrをメインで使っているので、これ自身にはそれほど魅力を感じなかった。Flickrの方がはるかに機能が豊富で、面白いしコミュニケーションツールとしても楽しい。唯一、英語しかないということが、ちょっと敷居を高くしているが…。一方のPicasa Web AlbumはPicasaとの連携と言う点で、簡単で良いと思う。友人に見せるとかなら、こちらの方が簡単だ。ただ、まだベータ版なので、正式に運用が始まれば、もっとすばらしいものになるかもしれない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
たまには、
- 2006年6月29日 09:43
- Optio


OptioWP
ところで、普段はOptioWPしか使っていないけど、前に画質の設定について書いたことが有る。これを撮った日は火曜日、梅雨の中休みで太陽もまぶしく、暑かった。こういう天気が良い日は、コントラストが高めの設定は良くないのかもしれない。

- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
MT導入日記(4)
- 2006年6月27日 18:25
- MT
OptioWP
MTのコメント設定で、コメントを受付けた時に、W-ZERO3宛にメールで通知するようにしている。
しかし、どう言う訳か、メールの受信日時が最大で4日ずれてしまうのだ。例えば、自分でコメントレスを書くと、だいたい5分から10分後にメールを受信するのだが、2日とか3日前の日付で受信されてしまうのだ。それほど、実害は無いのだがなんとなく気持ちが悪い。そこで、昨日、MTの設定のメアドを通常のものにしてみると、問題無く受信できた。この時、W-ZERO3で受信したので、メーラーが悪いわけではなさそうだ。そうすると、ウイルコムのメールサーバーに問題があると推測できる。
ウイルコムに問い合わせた方が良いかもしれない。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
MT導入日記(3)
- 2006年6月26日 19:53
- MT

OptioWP
プロフィールのページを作ってみました。ココログにはプロフィールがあったんですが、MTだとそれように作らないとだめなんですね。つまらないプロフィールですが、一読いただけると幸いです。
プロフィールへは、ここかサイドバーからどうぞ!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
FAJ試し撮り
- 2006年6月26日 09:46
- *istD
*istD
smc PENTAX FAJ75-300mmF4.5-5.8AL
先日、F70-210mmの代わりに、徴用したFAJを使ってみました。明るいレンズでは無いですし、更に望遠端では、35mm換算、450mm相当の超望遠レンズとなります。そのためにできるだけ条件の良い日を、待っていました。土曜日は、梅雨空の合間の好天となり、このレンズを持ち出しました。
- Comments: 6
- TrackBack (Close): 0
ゆるーいつながり
- 2006年6月24日 20:47
- 独り言
新生PPの一番最初のTB企画、これに参加せずにいられません。皆さんの記事を読んで、さっそくポチッとしてしまいました。
デザイン的には?、ですが、まぁ良しとしましょう(笑)
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0
MT導入日記(2)
- 2006年6月23日 16:37
- MT

OptioWP
MTはサーバーにアップロードして、初期設定し、とりあえずテストエントリーまでは、特に難しいことは無かった。
ただ、MTのデフォルトのテンプレートは実にそっけないもの。これをまず一番に変えたいところだ。最初はスタイルシートの勉強を始めなければならないかもと思っていたが、ネットで調べると、MT用のスタイルシートがあるらしいと言うことが分かった。
その方法は、プラグインとしてStyleCatcherを導入する方法である。その導入方法はネット上の情報どおりに行ない、自分で設定する場所のスペルを間違えると言うミスもあったけど、最初はうまく行かなかった。結局、このページを発見し、何とかデザインを変えることが出来た。
ところで、このページ、Niftyなのにココログでなく、MTで作られているところが面白い。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
W-ZERO3アップデート
- 2006年6月23日 08:43
- 独り言
日本VSブラジル、残念でした。やはり、ブラジルは強い。朝のTVで、金田が解説していましたが、同感です。ブラジルの個のレベルに達するには長い時間がかかりそうです。だから、日本はもっと組織プレーをレベルアップさせる(金田は規律と言っていました)ことが、大切だと思います。だから、ジーコにトルシエがプラスされた監督が良いんじゃないでしょうか?
さて、これから、決勝トーナメントが始まります。日本は残念ですが、純粋に世界のサッカーを楽しみましょう。昔はサッカーは日陰のスポーツで、世界のサッカーが見られるのは、三菱ダイアモンドサッカーしかなかったのですから…。良い時代になりました。
ところで、昨日、SharpからW-ZERO3のアップデータが発表され、さっそくインストールしてみました。前回は、W-ZERO3自身でダイヤルアップ接続でインストールしましたが、時間がかかりすぎるので、パソコンで行いました。
説明通り行えば、アップデートは20分ぐらいで終わります。最近はリセットすることも無く順調に動いていたので、しなくても良いのかもしれませんが、PDAは毎日使う機械、少しでも最新の状態にしてこうと行いました。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 1
MT導入日記(1)
- 2006年6月22日 09:44
- MT
先週のこと、ちょっとネットをぼんやり見ていたら、lacooanというレンタルサーバーが目に留まった。これniftyで運営しているようだ。
要領はデフォルトで2G、MTも設置できるし、設置方法もしっかり書いてあるじゃないですか。ということで、早速契約して、MTもダウンロードしてサーバ上にインストールしてみました。
結果は、思ったより簡単。ただ、デザインの変更方法が良く分からない。この辺は勉強しようと!
写真をflickrに置くなら、十分な容量。
運営費もこっちのほうが安く済みそうだし・・・。
ところで、ココログでBlogを書いて、約2年。何度と無く、デザインを変えてみた。しかしどうしても、しっくり来ない。一番大きなポイントはやっぱり、写真の大きさをどうするかと言うこと。自称(笑)、写真Blogを目指すからには、写真を大きく表示させたいと思っていた。
ココログで写真の大きさを決める点は、メインの中央列の幅。プラスまでは、300px、500pxか可変の3つしか選ぶことができません。また、リッチテンプレートもあるが、これはまったくカスタマイズすることができない。プロユーザーになれば、スタイルシートを変えることで、どんな幅にもできるようになる。で、プロを選択しました。
でも、ココログのスタイルシートは、私には良くわからなかった。なんとか、中央の幅を、640pxの写真が入るように変更だけはできたが、その後のカスタマイズが難しかった。。
それで、いつかは、きちんとデザインをして見たいと思うようになりました。続く
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
小さな花
- 2006年6月21日 09:55
- Optio
この花、1cmにも満たない小さな花ですが、実にきれいな花でした。たまたま、下を見ていたら見つけました。ほんとうなら、誰にも見られないかもしれません。いいえ、きっとアリたちはこの花を見てきっときれいだと思っていることでしょう。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
豊島園<紫陽花.BLOG>
- 2006年6月20日 05:10
- *istD
*istD
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical[IF] MACRO
日曜日、子供達と一緒に豊島園に行ってみました。ちょうどそこは「あじさい祭り」が開かれていました。子供達と遊びながら、その合間を縫って、あじさいを撮ってきました。
でも、すこし満開には早すぎたようで、まだつぼみのものが多かったですね。という訳でサイト移転一番のトラックバックは、だいせいさんの<紫陽花.BLOG>に発射します(笑)。
ついでに、そのときの写真はこちら(Flickrへジャンプします)。
- Comments: 5
- TrackBack (Close): 0
新サイト立ち上げ完了
- 2006年6月19日 18:28
- MT

本日より、こちらで「A Dweller in the Subcenter of Tokyo」を運営開始したいと思います。これからも、旧サイト同様、よろしくお願いいたします。
立ち上げ完了といっても、何とか体裁だけ整っただけですので、まだまだ、デザイン等変更しなければなりません。しばらく見苦しいときもあるかと思いますが、ご容赦のほど・・・。
あと、旧サイトは、ココログが続く限り残して生きたいと思います。
- Comments: 7
- TrackBack (Close): 0
Newマークの出し方
- 2006年6月 1日 11:52
- 独り言
PPのリンクリストへの更新が行われた際のNewの出し方について簡単ですが、説明します。
- まずは、BlogPeoleのページから、会員登録をしましょう。
- 自分のBlogのアドレスをきちんと登録してください。これが、間違っていると、Newマークは出ません。
- Newマークを出すには、BlogPoepleに更新されたことを知らせてあげる必要があります。
Blogの管理ページで、更新Pingをhttp://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdatesが設定できれば、設定しましょう。出来ない場合、www.weblog.comとping.blogger.jpを選んでください。これで、通常はNewが付くはずですが、最近、BlogPoepleが上記、更新通知を受け取っていない場合があります。その場合は、以下の方法を採りましょう。 -
- 「ぶろっくぴんぴん」を使う。TBも飛ばすことが出来ます。ただ、ファイヤーウォールにより飛ばないことが私の場合ありました。
- 「BlogPeopleに更新の通知」をお気に入りに登録し、記事作成後、これをクリックすれば、更新Pingをとばしてくれます。
- 最後はあんまり一般的な方法で無いかもしれませんが、Blogクライアントから、この更新Pingをとばす方法があります。私はBlogWriteを使っていまして、記事の作成も簡単ですし、お勧めします。
一応、注意事項なども書いておきますね。
BlogPeopleも含め、更新の通知を出すということは、全世界の人たちの目に留まりやすいということです。中には悪意を持った人も居るかもしれませんので、プライベートな情報が含まれる場合は、「更新Pingを打たない」という選択もあることを忘れないでください。
- Comments: 2
- TrackBack (Close): 0